Scroll

私があなたの踏み台になります!ポケカ初心者の方のためのマンツーマンレッスンあり

FAQ

Remote Pokeca Academyについて

Remote Pokeca Academyとは?
Remote Pokeca Academyとは、「ポケカ初心者の方」のための取り組みです!
どんなことができるかと言うと
例えばですが一例ですが、以下のことができます。
・ポケカ友達として主催者との会話が楽しめる
・X のDMでポケカに関する質疑応答が常にできる
・X のDMでポケカに関する雑談が常にできる
・リモートポケカのゆるーい対戦ができる
・その他、ポケカに関する全ての疑問が解決できる
本当に初心者すぎる質問ですが大丈夫ですか?
大丈夫です!
誰もが最初は初心者です✨
どんな質問でもご安心ください!
自分と同性のスタッフに相談したいです。
可能です!
本Web ページ上には紹介されているメインスタッフは2名とも男性ですが
実はもう1人、女性スタッフが所属しておりますのでご希望がありましたら遠慮なくお申し付けください✨
リモートポケカをしてみたいけど不安...
ご安心ください!
安心してリモートポケカができるようサポートいたします。
ご希望であれば、私たちスタッフが「どんなミスでもあり!!」という超ゆるゆるリモートポケカで対戦もできますので遠慮なくお申し付けください✨
いろいろしてくれるそうですが、費用は掛かるのですか?
いいえ。
Remote Pokeca Academyはレクチャー等行いますが、費用は一切かかりません。

ポケモンカードのルールについて

ワザを使ったときの処理の順番が知りたいです!
ワザを使ったときの処理の順番は以下の順でおこなわれます。

1.ワザの宣言
2.ワザを使うポケモンの状態の確認
3.ワザの説明文に「ダメージを与える前に」とある場合の効果
4.ダメージ計算 (※1)
5.ダメージ以外の効果
6.相手のポケモンのダメージを受けたときにはたらく効果
7.[きぜつ]の確認
8.番の終わり

(※1)「4.ダメージ計算」は以下の順番で計算します。
また、計算の途中でゼロになった場合はそこで計算を終了します。

- 1.基本となる計算
 (ワザの右側にある数字とワザの説明文を読んで計算)
- 2.ダメージを変更する効果の計算
 (ダメージを与えるポケモン側の特性やグッズなどの効果の計算)
- 3.弱点の計算
- 4.抵抗力の計算
- 5.ダメージを変更する効果の計算
 (ダメージを受けるポケモン側の特性やグッズなどの効果の計算)

相手のポケモンがきぜつした場合、サイドは、7.[きぜつ]の確認の中でとります。
両方のポケモンが同時に気絶した場合、
どちらが先にサイドをとり、どちらが先にポケモンをベンチから出すのでしょうか?
まず、おたがいのバトルポケモンが同時に「きぜつ」した場合、きぜつ処理は以下の順番でおこないます。

1.おたがいのバトルポケモンを同時にトラッシュ
2.次に自分の番をおこなうプレイヤーがサイドを1枚とる
3.相手プレイヤーがサイドを1枚とる
4.次に自分の番をおこなうプレイヤーがバトル場にポケモンを出す
5.相手プレイヤーがバトル場にポケモンを出す

そのため、次に自分の番をおこなうプレイヤーがサイドを1枚とった後、相手プレイヤーがサイドをとり、次に自分の番をおこなうプレイヤーがバトル場にポケモンを出します。
お互いのサイドが残り1枚の状況でお互いのポケモンのきぜつ処理を行う場合、勝利となるプレイヤーはどちらになるのでしょうか?
ベンチから新しくバトルポケモンを出すことができるプレイヤーの勝ちとなります。

対戦の勝ち負けの条件が同時におきたとき、より多く勝ちの条件を満たしたプレイヤーが勝ちとなります。

この場合、おたがいのプレイヤーは、「サイドをすべてとった」という勝ちの条件を満たしています。

このとき、どちらかのプレイヤーが、「相手がバトルポケモンを出すことができない」という勝ちの条件を満たした場合、そのプレイヤーの勝ちとなります。

なお、おたがいのプレイヤーが新しくバトルポケモンを出すことができるときや、おたがいのプレイヤーが新しくバトルポケモンを出すことができないときのように、勝ちの条件を満たした数が同じ場合は、引き分けとなります。
ポケモンチェックはどちらのプレイヤーから先におこなうのでしょうか?
ポケモンチェックの処理は、どちらが先におこなうというわけではなく、同時におこないます。

①おたがいのプレイヤーが、それぞれ「どく」状態の場合、同じタイミングでダメカンを乗せます。
②おたがいのプレイヤーが、それぞれ「ねむり」のコインの処理をおこないます。